理念や指導方針
新しく宗教主任になりました、「たかはま」です。きっと、ん?宗教主任って何??と思われた方が多いと思います。
北星余市はキリスト教主義学校なので、学校に牧師を置くことになっているのです。実は本校の教育にはキリスト教の教えが深い土台となっています。
わたしが着任して、なるほど北星余市の教育力はこういうことか…。と思ったのが、すべての生徒に当たり前に授業を受けさせること。当たり前に行事に巻き込んでいくことにあると感じています。
生徒たちのなかにはこれまでに学校で空気のように扱われ、さみしい思いをした人や嫌悪な目で見られてきた人がいるかもしれません。北星余市の先生方は、生徒の特性やキャラクターに関わらず声をかけ続けていきます。もしかすると、口うるさいほどに 声掛けは続けられていくのです。自分の高校生活を振り返ってみると 、「わたしはクラスで目立つタイプではないし、先生も自分のことを覚えていないだろう …。」と一歩引いてしまうことがありましたが 、北星余市では学校のどこかに居場所が作られていきます。
私たちは居場所ができると、本来持っている個性や力が発揮されていきます。実は、誰一 人として取りこぼさない姿勢はキリスト教の聖書の教えそのものなのです。
イエス・キリストは当時の社会で小さくされていた人、居場所を見いだせずに悲しい思いをしていた人たちの元に行って、「あなたは一人ではないこと」「あなたはかけがえの ない存在であること」を教えられました。イエスは一方的に、人々に慰めの言葉を語り、 寄り添われたのです。北星余市の教育を通して、生徒たちが自分を受け入れ、人と歩めるような人となれるようにと願っています。「暗い世にあって、星のように輝きなさい」と いう教育目標のもと、星のように素敵な光を放つ生徒たちとの毎日を楽しみたいです。
田中 亨
※このコンテンツは本来教員の教育実践や考えていることなどを書いていくところなのですが、、、、汗
さて、海外研修17日間。この時代、ネット環境は外せないですね。現地SIMを手に入れるなど慣れている人はその方がお安い方法もあるのでしょうが、手軽にネット環境を手に入れるには、ポケットWi-Fiが一番。
ということで、どやって手配したら良いのか、参考までに情報ご提供です。
価格.com ってご存知でしょうか。家電製品をはじめとした様々な商品のお値段比較をしていて、そこから商品を購入できるサイトなんですが、この海外旅行ポケットWi-Fiも取り扱っているようで、そこ経由で申し込むと随分お安くできそうです。
渡航日数17日間、行先ニュージーランド、ヘビーユーザー、受取も返却も宅配で検索したところ、、、
下記のような感じで結果が出てきました。金額には ↓ が含まれるようです。
無制限にするか、1日1GBプランにするか、悩むところですが多くの業者さんで1GBプランにしたら3分の1くらいの金額で済むんですねぇ。。。
これを見るかぎり、
無制限プラン:イモトのWiFi 1,190円/日
1GBプラン:フォートラベルGLOBAL WIFI 609円/日
がお得そうです。お値段的には。
ただ、配送方法、支払い方法などは調べていないので各自お調べくださいね。
ちなみに、
1GBでどのくらい動画が見れるかを調べてみたら、
スマホの通信量1GBってどのぐらい?動画だと1ギガで何時間?LINEやWEBサイトなど1GBで出来ることまとめ|にゅーすばんく
詳しくは上記サイトをみて欲しいですけど、
要は👇👇👇こういうことのようです。
他にも、ネットで検索すれば色々なサイトが出てきますから、各自検討して自分に合ったプランを選んでください。
ではでは!
2019年3月6日から10日に東京・表参道にあるピクトリコギャラリーで開催された写真展・トークイベントを取材してくださっていた蔵原実花子さんがドキュメント動画を完成させてくれました。
ジャーナリストの堀潤さんが主催する8bit news で記事としても取り上げていただいています。
この動画、すごく北星余市っぽいなーって思うんです。
僕は常々「北星余市ってみんなの場所だな」って思うんですね。この前の静岡県立大学の学生さんが開催してくれた『わたしたちの北星余市展』なんて、もろそんな名前でしたけどね。
<静岡>2月25日(月)-3月3日(日)グランシップ、「わたしたちの北星余市展」を開催します
いろんな人の思い、願い、祈り、過去、今、未来、そんなのが集まっている。北星余市ってそんな場所だなって、約10年間北星余市の存在を護る活動をしてきて、特にここ2年間それを強く感じています。
蔵原さんが作ってくださった動画を見ると、それぞれの思いや行動がひとつひとつ発言している人の意に即する形で丁寧に切り取られていて、そのひとつひとつを紹介することが流れになっている。「北星余市ってこんな場所です!」って学校自体を紹介するシーンは特段ないんですけど、それでいて北星余市がそんな場所だってわかる感じになっていて。そうなんだよなぁ、って。北星余市ってそんな場所なんだよなぁ、って。
みんな言ってることは違う。思ってることも過去も違う。違うけど、なんかこの場所を通じて、一つになってる。それぞれの北星余市が糧になってる。
3年間の存続の条件が達成できそうな今になって改めて思うのは「ああ、だからだったのか」って。北星余市の教員として、色々あるしあったけれど、存続活動の道をやはり最後までやり続けようと思ってここまできたのは、ここがそういう場所だったからなのだと気づかせていただけた動画です。
蔵原さん、とても大変ご苦労されたと思います。取り上げていただいた学校として感謝しつつ、一個人として実花子さんの作品にも動きにもすごい!素敵!と思っています。ありがとうございます。
(田中)
今日は札幌市内の私立高校さんにお邪魔してお時間をいただきました。去年の暮れ、その高校から転校して来た生徒がいたので「がんばってますよー!」という近況報告に。
高校が高校に訪問するなんて、ね。いわゆるプライドみたいなのってあるじゃないですか。失礼になるというか。自分たちが持っていけなかった子の近況報告を聞くとかあまりいい気分しないものかな、、、とか「うまくいかない子がいる前提で生徒募集に来てる?」とか不愉快な思いをさせたら申し訳ないなぁ、、と思いながら今までしていなかったのですが。
けど、今日お邪魔した高校の教頭先生、すごく素敵でした。「私たちももっていってあげたかったけれど、うまくいかなくって。でも、そっちでそうやって頑張ってくれているならよかった」って本当に嬉しそうにお話をしてくれました。
「なんか、中学校の頃から重たいものを引きずっていて、その状態で高校に入学して。高校からは心機一転頑張ろうと思ったみたいですけれど、同じやり方だったからうまくいかなかったんでしょうね。こちらの高校では、あの子にとってはそういうことを学ばせてもらったんでしょう。だから、うちでは違うやり方を今試していて、それがうまくいってる」
「そうですね、育ちとか学びってそういうもんですよね。時間をかけて経験して成長していく」
「ですね、そうやって過去の経験をどう活かしていくか、人生ってそういうもんだっていう経験が若いうちにできたら強いですよね。だから、先生たちがやってくださったことを引き継いでやらせてもらっている感覚です」
「残念ながらうまくいかない子もいる。けれど、それで終わり、っていうんじゃなくって、そこから次に繋げてあげて、そこで過去を生かして次に向かって進んでくれることが大事ですよね」
なんてやりとり。
送ってあげているとか預かってやったとか、そういうんじゃなくって、その子その子の育ちに必要なものがお互いにあって、それが繋がって、今があるみたいな、そんな感覚をその先生と共有させてもらえてハッピーな気持ちになりました。
それとは別に。
現在中学校3年生で来年受験したいかも、、、って思っている親御さんから
「こどもが、余市高校に行ったら今の自分(不登校で引きこもりでコミュ障?)を変えることができるかもしれないし、、、だから、無くなってしまったら行く場所がなくなるから困る、と言っていた。」
という内容のメールもいただいて。
ああ、そういう人たちのためにも頑張ってこの学校を存続に導かないと・・・その子にとっては、ここは希望の場所なんだろうな、、、と改めて。
なんか、ハッピーな気持ちと同時にがんばろーという気持ちになった1日でした。
(田中)
西新宿(東京都新宿区西新宿8-13-10 日東ハイツ101)で開催されている北星余市存続応援写真展「いまを、生きる〜子供達の再生と希望のひかり」展のレセプションパーティーに参加して来ました。
西新宿にて本校の写真展が開催されます。4/5(木)〜16(月)まで。
この写真展は元在校生である山田恵理子さんが無償で本校のために制作してくれた写真冊子「いまを、生きる」の写真を展示した写真展です。
レセプションパーティーの会場には40名近くの方が来てくださり、楽しい時間と北星余市の存続を願ってくれる思いのこもった時間となりました。
レセプションパーティーの前にアトリエのオーナーさんが会場を提供してくれてミニ相談会も。
写真展にあまり馴染みないのですが「プロの写真家さんってこんななの!!?」って驚き。写真から伝わる肉々しさとか、空気感とかが、冊子などの印刷物とは全く違う。線の一本一本、陰影の濃淡、光の加減がすごい。
近くにいた写真家さんにお話を聞かせてもらったのですが、紙にこだわり、ライティングにこだわり、何を表現したいかによって画像を調整する、その全てが合わさっての写真表現なのだということを知り、いやぁ、、、写真って豊かだ、、、って。
「戸澤さん、普段、こんな色使いとかしないんだよね」って聞いてびっくり。「でもね、今回はこうこうこういう意図があって、こうしたって言ってたよ」なんて話も聞けて、奥が深いーー。
あのね、プロの方からしたら「あったりめーだ!」って怒られそうですけど、デジカメが普及して、一般の人でも一眼を手にするようになって「写真なんて誰でも撮れるでしょ」なんて思ってたら大間違いですね。
お近くの方、お時間の取れる方「写真」を感じてみる機会としても、ぜひ行ってみてください。
レセプションパーティーの後半は、しっとりとした時間の中「北星余市を無くさないためには何をしたら良いか」と熱い意見交換があって。改めて力をいただいた時間でした。
して、僕は、さっさとホテルに帰って「さ!やろ!」と思ったのだけれど、誘惑に負けて朝の4時まで卒業生と時間を過ごしてしまいました。意志の弱い男です。とほほ、、、明日からまた頑張ります。
(田中)
「北星余市を紹介、生き方を考えるウェブマガジン STAR☆RECORD」にも寄稿してくださっている和歌山県精神保健福祉センター所長でもあり、アジア児童青年精神医学会副会長でもある小野善郎先生との繋がりを持たせていただいているのは2016年1月から。インクルーシブ教育を考えるイベントを開催してからです。
STAR☆RECORD:大人へと向かう足がかりを作る高校教育。/ 小野善郎
小野先生がおっしゃられている「高校教育」に対する観点は、とても私たちの学校にしっくりくるものです。今の学校制度が確立され「なぜ、高校進学するのか」といった価値観が作り上げられたのは戦後間もない頃です。
時代が進み、あるいは社会が大きく変わっても、あるいは97%を超える中学生が高校に進学しても、高校教育にもとめられるものはほぼ変わっていません。
少なくとも、これを書いている私は40歳ですが、私が中学生だった時とやってることも言ってることも考えていることも、ほとんど変わっていないわけです。文部科学省は時代に合わせて、子ども達につけさせたい力を考え、色々と発表していますが、ほとんど変わらない。
それはいわゆる上級学校への進学のための知識と高校卒業後に働くために必要な資格や技術と高校教育で教えられる教養です。しかし、それだけではもはや高校教育で人を育てることは限界が来ています。小野先生は上記の寄稿記事の中で、このように高校教育の役割の捉え直しをしていらっしゃいます。
15歳から18歳という思春期の育ちの場でもあります。子どもから大人への過渡期に相当する思春期は、子どもとしての成長・発達の仕上げの時期であるとともに、親から自立して大人に向けて進み始める重要な時期です。ほとんどの子どもが高校に進学する現在では、思春期を高校生活の中で過ごすことが一般的になっているので、必然的に高校教育は思春期の成長・発達とは無関係ではいられません。不安定な思春期真っ只中の生徒を受け止め、子どもから大人に移行の足がかりを作る重要な役割も高校には期待されます。
教科科目の履修が高校教育の中核であるとすれば、それ以外の高校での活動(効率的な高校教育でのムダに相当する)はすべて思春期の発達支援と関連します。学力だけでなく、大人として生きていく基礎を築く支援も、現在の高校教育に求められる重要な要素であり、特にさまざまな不利や困難を抱えてドロップアウトのリスクが高い生徒には、ただ単に学力を高めることよりも、大人として生きていくのに役立つ学びの経験をすることはとても重要になります。このような教育的実践を私たちは「移行支援としての高校教育」と呼んでいます。
https://www.hokusei-y-h.ed.jp/star_record/list/794/ より
小野先生は精神医学の専門家。精神医学の専門家であり、なおかつ、教育に人の育ちを期待してくださっている方です。教育の場である我々もまた、教育の力だけでは乗り越えるに困難な課題を感じています。互いに己の限界を知り合う者同士、子どもたちの成長にとって何が良いことかを共に考え、磨き合う、そんな連携が今年からできそうです。
2017年5月16日、小野先生がご来校されました。学校内を見学し、授業を参観し、寮下宿を訪問して管理人さんとお話をしました。それまで、ウェブや書籍等で北星余市を観てきたものに実感を伴わせていただいた時間だったと思います。
先の「教員はいま」でご紹介した、札幌にある社会福祉法人 麦の子会さんとも連携をし、三者で子どもたちの育ちを考えることが、きっと私たちのよりよい教育実践に繋がっていくものと考えながら、小野先生との時間を過ごしました。
北星余市では毎年GWを長くとります。真ん中の1日、2日は、開校記念日とか土曜登校日の代休などをあてて、今年は9連休。
特に、新しい高校生活が始まったばかりの1年生の子達は、頑張った1ヶ月の疲れを癒して欲しいという意味合いを込めてたりしてます。地元に帰ったり、下宿でのんびりと。
そんな、まさにゴーールデンな期間を利用して、今日は社会福祉法人麦の子会さんを訪問し、ケース会議を持ちました。担任の先生たちと平野校長、総勢7名でご訪問。
麦の子会さんは、下記の事業を行なっている社会福祉法人。
上の画像にあるように、発達に心配のある子どもから成人まで幅広く支援している社会福祉法人です。札幌市内だけでなく、全道からの相談もあるとか。
一人一人の状況や背景を踏まえ、行政や学校と適切に連携をとって、その人にあった支援をされています。
そんな麦の子会さんで私たちの学校の存在を知り、入学してくる生徒たちが、各学年5名〜10名ほどいます。本人にさほどの支援はいらないものの兄姉が通っていたからといって入学してくれる子もいますが、なかには、中学校時代に特別支援学級に通っていたり、複雑な背景を抱えた子どもたちも入学して来てくれます。
そうした子どもたちを受け入れ、3年間の成長を見守っていくためには、麦の子会さんとの情報共有や連携はとても重要です。
教育や福祉、医療というのは、人の生き方に関わる営み。「人の生」は、その人の一本の時間軸で成り立っていく。学校で見せる顔、家庭で見せる顔、友人間で見せる顔、人は様々な顔も持っています。学校で起こったことが、家庭で影響することもあるし、家庭で起こったことが学校で影響することもある。これは何も子供に限ったことではなくて、我々大人だってそうですけど。そして、その専門性から、教育、福祉、医療と我々社会は分けていますが、それぞれの観点を持ち寄って、その人の生に寄り添っていくことが望ましいと思います。
人は、目の前に存在する事柄をどう認識し、どう思考し、どう受容し、それを踏まえてどう行動するかによって、過去が形作られていきます。その過去が現在の自分を作り上げ、それらが未来に繋がっていく。複雑に絡む要素の中、その人の個性と社会的道徳性の間で、適切なそれらに一定導いていってあげる必要のある子どもたちがいます。
2年生に無事進級できた生徒たち。1年生の時、学校内でこんなことがあったが、こういう出来事を乗り越えて、今はこんな風に成長した。こんな努力ができるようになった。こんないい面が垣間見れた。一方、こんな出来事に対しては、こんなものの考え方をする傾向にある。それは、こういうものに起因していて、そういうときはこういうところに視点を映すようにしてあげると、考え方の方向性が変わる場合もある。1年生に入学した生徒たちも、こんな背景で生きてきて、麦の子さんではこんな様子が垣間みえてて。
そんな風にお話をしていくと「えーーー、そういう一面もあるんだ!」とか「なるほど、謎だったこの行動は、こういうところから来てるのね」とか「へーーー、今はそういう側面が出て来ていないけれど、そのうち出て来るね」とかいろんな観点がお互いに共有できます。そして、それを担任だけが知ってるんじゃなくって、学年の先生、あるいは学年の枠を超えて知っていく。そうすると、学校の中で起こっていることも、色々とアンテナに引っかかるようになります。
昨日は、そんな有意義な時間を2時間、あっという間に過ごしました。GW明けてから、生徒たちと向き合うときの要素として大切にしたいと思います。
そんなまじめーーーーな話をしたあとは、1年生の担任たちとびっくりドンキーさんでお食事。あまりに話に集中しすぎて、麦の子さんで写真を撮り忘れたし、こんな食べ終わりの様子ですが、笑
僕はハンバーグの他に美味しい美味しい、ストロベリーソフトをいただきました。
※「教員はいま」のコーナーです。学校の様子とはちょっとかけ離れてます。
さて、結論は「iPhoneを探す」で探せます。知りたい方は、ページの一番下へどーぞ。
さて、AirPods(エアポッズ)というのは、Appleさんから発売されているBluetoothイヤホンのことです。コードもなく、耳に引っ掛けるだけで自動的にiPhoneと接続され、音楽が聞けたり電話ができたりする『シンプルで魔法のようなワイヤレス』イヤホンです。
コードのないイヤホンで電話ができるって、とても便利。電話で打ち合わせをしたり、入学前のご相談に乗ったりするとき、片手が埋まって30分も1時間も受話器を持っているのが結構しんどいんです。そして、突然電話がかかって来たとき、すぐ耳につけて、それで会話がすぐにできるって、ホント魅力なんです。
しかし、このAirPods、購入前から「なくすんじゃない?」なんて噂があちこちでささやかれていました。そりゃ、そうですよね。コードがないんですから。
Sankei Bizさんなんかでも、そんなことを特集しています。
しかし、欲しい。喉から手が出るくらい欲しい。喉から手なんてでるわけないけど。
ということで、無理やり「そんな、なくすわけないじゃん!」なんて思い込んで買ってみたら。
ほれみたことか、なくしました。
5分作業しては探し、2分作業しては探し。気もそぞろで全然仕事どころじゃない。そんな様子を察して、僕の席の近くにきた生徒たちが「どしたの?」とみんな声をかけて来てくれる。
やさしー。
「えー、最後どこ置いたのー?」に対する応えを何度したことか。来る人来る人、心配してくれる。ありがたや。もう、それだけでAirPodsをなくしたことなんて、わすれ、、、られるわけない!
パソコンの下にないかなー(あるわけない)
机の下に落っこちたのかなー(生徒に「なにやってんの?」と声をかけられ)
どんなに探しても見つからないので、天下のグーグル様にご相談。今の世の中、グーグル様にお聞きすれば、だいたい解決してくださいます。ほんと、便利な世の中です。
「AirPods 探す」で検索。
なんと「iPhoneを探す」で、イヤホンから音を鳴らすことができることを発見。早速音を鳴らしてみると、遠くでかすかに「ピッピッピ」となってる。音のする方に行ってみると、、、、
ええええ!!!ゴミ箱の中に!!!
届いた荷物を開梱して、伝票のシールを剥がして机の上に置いたら、AirPodsとくっついてしまったんですね。おーーーー、こわ。世の中、事故の大半は「どーして、そんなことになるの!」って偶然が重なって起きるものです。
しかし、来てくれる何人もの生徒が、親身になって一緒に探してくれて嬉しかったー。「最後に使ったのどこ?」「え、じゃ、ここらへんじゃない?」とかって何人もの子が探してくれました。「ポケットに入ってるんじゃない?」と必ず言ってくれるので、何度もポケットをまさぐりました。まさぐった回数だけ、そんな生徒たちの優しさに触れた1日でした。感謝です。
AirPodsをお使いの皆様、お気をつけください。そして、なくしたときは、迷わず「iPhoneを探す」で探してください。
下記リンクをご参考までに。
今年度、北星余市では、新任の先生を2名迎えました。若々しい空気が流れ込んで来るってとってもいいですね。うん。
もちろん、新しく入ってきた先生を大歓迎する歓迎会なわけですが、北星余市の新任教員歓迎会では、迎えられる側が出し物をするという、ちょっと変わった企画があります、汗
ちなみに、僕が赴任した16年前はドラマ『古畑任三郎』がブームで、田村正和さんのモノマネをしました。はい。「なんでもいいから、一発やって」という無茶なフリをどうこなすか、そこらへん試されてる感がありました、笑
今年度赴任した松川先生は、ジャグリングを披露。へーーーー、初めて生でみたけど、すごい。さすが、面接の時に「趣味はなんですか?休日は何してますか?」の質問に「ジャグリングです」っていうだけあるわー。
今回はディアボロという、お椀を二つ繋げたようなものを紐で操るアレを披露してくれました。
そして、歓迎会なのになぜか試され続ける新任の先生。これも恒例ですが「もしも、こんな場面に出くわしたら」シリーズ。
さー、あなたならこんなときどーする?
町内を歩いていたら、しちゃいけないことをしていた二人を発見。そのしちゃいけないことを見ちゃった福田先生。さあさあ、福田劇場のはじまりはじまり〜〜〜〜。
「ちょ、ちょっと、君たちなにやってるの?」
「え?何ってなに?別に何もしてないよ?」
「え、いや、今◯◯してたでしょ?」
「え、してないって」
「してたって」
「してないって」
「してたって」
「してないって」
「してたって」
「してないって」
すんのかーい、せんのかーい、みたいなもんです。
でごわいですなー。ギブアップの福田先生。
ここで司会の谷口先生が「それではベテランの安河内先生に奥義を!」と無茶ぶり。
「えええ、なにそれ、俺かー!」とか言いながら、実戦。
さすがの安河内先生、二人もちょっと引き気味のオーラですが、しかし、この二人の女性も百戦錬磨ですから、退かず劣らず応戦。火花が散ります、笑 その火花が面白い。
とまぁ、そんな楽しい雰囲気の新人歓迎会なのでした。
松川先生、福田先生、これから宜しくお願いしますー。
北星学園では10年、20年、30年と勤めた年数10年ごとに永年勤続の表彰をしていただけます。私も6年前10年目の表彰をいただきましたが、なんともありがたい気持ちになり、10年を節目として身が引き締まる思いで、次の10年に向けて表彰をいただいた記憶があります。
今年度は勤続20年を迎える塩見先生が表彰をいただきました。塩見先生は宗教主任の先生。キリスト教主義を掲げる本校において、その精神的支柱をずっと担ってきてくれています。
2017年度現在、3年生の担任をもっております。さ、最後の1年間でどのようなクラスに仕上げて、どんな卒業式を迎えることになるでしょうか。今から楽しみです。
北星学園余市高等学校
〒046-0003
北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1
Tel 0135-23-2165(職員室)
Fax 0135-22-6097(職員室)
© Copyright Hokusei Yoichi High School. All rights reserved.