Information
Information
北星学園余市高等学校 校長 平野純生
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う混乱の終息の兆しが見えない中、生徒および保護者の皆様におかれましては日々不安な気持ちで過ごされていることと存じます。
この度、5月4日の政府の発表により緊急事態宣言が31日まで延長され、北海道は引き続き特定警戒地域に位置付けられました。学校としましても、できるだけ早い再開を願っておりますが、現在の状況下では安心して学校を再開できる状況とは言えません。学校の基本的な考え方は、先日送りました4月16日付け文書「緊急事態宣言に伴う学校の再開時期の変更について」(以下、「4月16日付文書」とします)と変わっておりませんが、 残念ながら再開時期を延期せざるを得えなくなりました。生徒や保護者の皆様のお気持ちを考えると、誠に心苦しい限りですが、是非ご理解下さいますようお願いいたします。つきましては、今後の学校再開に向けての対応を以下の通りご説明させていただきます。
(1) 5月31日に緊急事態宣言が解除された場合は、次の日程で学校を再開します。
〇6月15日(月)2,3年生(転編入生含む)始業式
〇6月16日(火)1年生入学礼拝・対面式
(2) 緊急事態宣言がさらに延長された場合は、次の日程で学校を再開します。
これは、6月下旬や7月上旬の学校再開となった場合の移動の負担軽減と感染リスク等を考慮したためです。
〇8月17日(月)2,3年生(転編入生含む)始業式
〇8月18日(火)1年生入学礼拝・対面式
※4月16日付文書でご案内しました通り、学校再開は北海道の緊急事態宣言終了後2週間となりますことを改めてご確認下さい。その他地域の緊急事態宣言終了の時期が前後する可能性がありますが、HP等でもご案内して参りますので随時ご確認下さい。
※その他の日程等は、後日郵送される年間行事予定表をご確認ください。6月再開の場合と、8月再開の場合の両方の年間行事予定表を同封いたします。年間行事予定表は下記からもご確認いただけます。画面下のタブに6月再開の場合と、8月再開の場合があります。
※ 1年生の入学礼拝・対面式には、保護者は参加できません。
学校再開の延長に伴い、以下のことをお願いいたします。
①健康観察フォームへの入力
◯4月16日付文書に記載した5月7日からの健康観察フォームへの入力も延期いたします。
◯6月再開の場合、6月1日から入力をしてください。
◯8月再開の場合、8月3日から入力をしてください。
◯1年生でまだテスト送信を済ませていない方は、5月25日までに済ませてください。
◯入力の仕方は4月16日付文書「5.体調の観察について」に記載しております。
②不要・不急な外出は控え、アルバイトは禁止といたします。
これまでは一時的な時間数確保の策として、各教科による課題の提出のみで対応してまいりました。この度の緊急事態宣言延長を受け、6月中旬の再開あるいは8月再開の可能性があることを踏まえたとき、生徒の学習機会の確保、可能な限り充実した内容を提供すること、評価をどのようにしていくかなどを検討し、より万全な対策を練ることが必要だと考えております。
本校では1つの教室で多様な他者と一緒に学び合うことを重視していますが、この状況においてどのようにそれを可能な限り確保できるかを現在模索しております。例えば、本校で導入しているオンライン教材「すらら」の具体的な活用、Zoomなどオンライン会議ツールを利用した遠隔授業の実施について検討しております。1年生も安心して取り組むことができるように配慮して進めて参ります。詳しくは後日別送の文書にてご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。
遠隔授業の実施に先立ち、各家庭における端末の有無やネットワーク環境などといったICT環境の調査を行いたいと思います。別紙アンケートにご協力いただきますようお願いいたします。
本校の柱である「学級集団づくり」が依然として体現できておりませんが、それでも生徒と教師の「つながり」を大切に考え、オンラインHRを実施します。既に3年生の担任と生徒たちが試験的に実施しています。決して十分とは言えない環境ではありますが、担任と生徒たちがクラスを意識できる時間を生み出すことが大切だと考えております。こちらも具体的な実施方法については別途ご案内いたします。
この度、在校生と保護者向けのLINE公式アカウントを開設いたしました。皆様に重要なご連絡をリアルタイムでお届けできるため、今後学校の情報はこちらの公式アカウントより随時配信して行きます。
学校公式アカウントに関する説明文を郵送いたします。そこに記載されているQRコードより登録していただきますようお願いいたします。LINEアカウントを持っていない方や端末のない方には別途対応いたします 。
全国的な新型コロナウイルス感染拡大状況というかつてない事態に直面し、学校としましても再度延長の判断をさせていただきました。これまで情勢の変動に伴い、度重なる予定の変更により、大変ご迷惑をおかけしております。そのような中でも本校の措置にご理解いただき、心より感謝申し上げます。1日でも早い学校の再開を願いつつ、できる限りの方策を講じて参りたいと考えております。引き続きご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
新入生保護者の皆様
昨日、緊急事態宣言を受けて開校時期を5月下旬まで遅らせるご案内をさせていただきました。
全校生・保護者のみなさまへ|緊急事態宣言に伴う学校の再開時期の変更について
それを受けて、一部保護者の方から、
どのタイミングで北海道入りをし、どのタイミングで帰ることになるのでしょうか?
というご質問をいただきました。
ご指摘を受け、初めての北海道入り、そして、新しい生活に向けてなので、その辺りのことは新入生にとってはわからず、不安にさせてしまっていると思いました。不案内申し訳ありませんでした。
以下、どのタイミングで北海道入りをするのか、どのタイミングでお帰りになられるのか、ご案内いたします。
Q. どのタイミングで北海道入りすればよいですか?
A. 寮下宿の管理人さんとご相談の上、ご自身の都合と合わせて、決めていただく形になります。
まず「寮下宿にいつから入れるのか?」ということがあります。
これは寮下宿の管理人さんと打ち合わせていただきたい事柄です。
寮下宿ごとに、いつから入居できるのかが異なっています。
多くの寮下宿は、学校の始まる前日(つまり今回は5月24日(日))からとされているところが多いようですが「2日前、3日前からでもいいよ」という下宿も中にはあるようです。
そして、例えば、前日の5月24日(日)から寮下宿に入居できるとして、5月23日(土)に北海道入りしその日はホテルに親子で宿泊して、5月24日(日)午前中に寮下宿に入居する、、、とか、5月24日(日)午前中に北海道入りする、、、とかいうパターンがあるかと思います。
私たちの方で設定を検討している担任との懇談の時間帯によってもまた変わると思います(懇談の詳細については、のちに記載します)。
あるいは、寮下宿に2日前(=5月23日(土))から入居しても良いとなると、それによってまた状況も変わってくるかと思います。
つまり、寮下宿の管理人さんとご相談の上、ご自身の都合を考えて、決めていただく形になります。
A. こちらもそれぞれのご都合に合わせてお考えいただく形になります。
「いつ保護者が帰るのか」についても、お子さんを下宿に送り届けて懇談を希望せずにそのまま帰られる方、心配だから1日2日は北海道に滞在しようと考えられる方、などなど、それぞれの状況によって変わるかと思います。なお、行事予定で紹介した、
5月25日(月)
1年生初登校日
入学礼拝・対面式(全校生)
新入生ガイダンス(新入生)
生徒会立会演説会・投票(新入生を除く2・3年生)
の日程ですが、これは生徒のみで行い、入学礼拝も対面式も保護者の参加はできないものとなっております。
したがって、懇談を希望しない方はお子さんを下宿まで送って用を済ませてそのままお帰りになられる方もおられるでしょうし、5月24日の懇談を希望される方はそれが終わってからになるでしょうし、その懇談の時間も遅かったり早かったりで、もう一泊するかしないか、、、など変わってくるかと思います。
A. 1年生について:昨日発送の郵便物の中に1学年担任団からの学年通信が同封されており、そこに具体的に記載されています。それをご覧ください。
2年生・3年生について:週明けに担任から個別に連絡があります。
2・3年生については、上記の通りです。
1年生については、学年通信に、希望される保護者の方に対し 5月23日(土)24日(日)の2日間で個人面談を実施する旨の記載があります。また、4月24日に学校から課題を発送する封書の中に「個人面談希望調査用紙」を同封します。所定期日までに、希望日時を記入し、FAX送信するような手筈となっております。
以上となります。本校の寮下宿という特殊性とこの度の状況で複雑なものとなってしまい申し訳ございませんが、ご理解いただきたいと思います。
なお、ご不明な点等ございましたら、学校までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
また、その他の事柄についても、わからないことや不安なことなどがございましたら、お気軽に遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス(COVID-19)への対応により、日々刻々と状況が変化し、行事予定の変更が都度なされております。
今後もそのような事態が生じる可能性を鑑み、年間行事予定表については、Google社提供のGoogleスプレッドシートを用いて提供することといたします。
もちろん、全校生のご家庭には折々プリントアウトしたものをご郵送致しますが、些細な変更のたびにお送りすることも難しいため、当面落ち着くまでの間は、このような対応とさせてください。
変更があれば、随時更新してまいります。下記リンクをご参照いただきますようお願いいたします。
なお、本取り組みははじめての試みで支障が生じる場合もあります。不都合等ございましたら、学校までご連絡いただきますようお願いいたします。
【4月17日追記|「1.新しい日程」についてをご確認ください】
北星学園余市高等学校 校長 平野 純生
保護者の皆様におかれましては、この間の全国的な新型コロナウイルス感染拡大に対する学校の対応につきまして、大変深い御理解と御協力をいただきありがとうございます。
先日郵送した3月27日付のお知らせでは、5月6日から学校を再開する内容となっておりましたが、4月7日政府から東京・大阪などの7都府県を指定して緊急事態宣言が発出されたり、北海道と札幌市の緊急共同宣言が発出されたことを受けて、5月6日までの期間さまざまな自粛要請がなされています。その中に該当地域からの移動を自粛するようにとの要請もありました。
当初の予定通り学校を再開した場合、緊急事態宣言の該当期間内に生徒が公共交通機関を使って移動しなければなりません。学校としてはそのようなことは避けるべきとの判断をしました。
また、政府が予定通り緊急事態宣言を解除しても、すぐに学校を再開することが可能なのかについて検討しました。全国から生徒が集まることによる感染のリスクを極力避けるため、緊急事態宣言解除予定の5月6日から2週間、健康状態の確認期間を設けることとしました。その期間を終えてから余市に戻るようにさせていただきたいとのことから、すでにお知らせしていた日程から大幅に遅らせての学校再開とすることと致しました。なお、政府及び北海道の緊急事態宣言の期間が5月7日以降も継続された場合は、学校の再開をさらに延期いたします。あらかじめご了承下さい。
本校がもっとも重要と考えているのは、生徒やそのご家族の健康と安全を守ることです。健康と安全を考えた場合、コロナ禍が完全に終息するのを待って再開するのが望ましいとも考えますが、終息の見通しが立たない中で、生徒の学校生活を無期限に延期し続けることもできない判断の難しい状況があります。COVID-19については、新型ウイルスとしての未知な部分もあり、対応の全てが適切かどうか不明な状況もありますが、厚生労働省や文部科学省や保健所等の行政、その他専門家の見識などを踏まえ、本校の抱える特殊事情も鑑み、最大限の配慮を行いながら、学校生活の再開を適切な時期に行いたいと考えております。
なにぶん至らない点が多々あるかと存じますが、教職員一同、寮・下宿管理人、全校生、保護者、そうした北星余市に関わるみんなでこのコロナ禍を乗り越える知恵を集め、乗り越えていきたいと考えております。ご質問等がございましたら、各担任までお寄せください。
5月と6月の行事につきましては以下の通りといたします。
5月21日(木)
新入学する2年生、3年生の保護者が担任と面談をできる体制を整えております。
詳細は各学年担任団からご連絡いたします。
5月22日(金)
2年生、3年生(転・編入生含む)始業式
5月24日(日)
1年生の保護者が担任と面談をできる体制を整えております。
詳細は1学年担任団発行の文書をご確認ください。
5月25日(月)
1年生初登校日
入学礼拝・対面式(全校生)
新入生ガイダンス(新入生)
生徒会立会演説会・投票(新入生を除く2・3年生)
※入学礼拝、対面式に保護者は参加できません【4月17日追記】
5月26日(火) 授業開始
※ 入学式は中止いたします。新入生歓迎は5月25日の対面式で行います。
※ 5月16日に予定していた授業参観は中止いたします。
※ PTA総会については、後日別途PTAから案内文書が送付されます。ご確認ください。
※ 1年生研修会は中止もしくは大幅に内容を変更する形での実施を検討中です。
※ 強歩遠足は10月10日(土)に延期します。
◯学校再開の再三にわたる延期に伴い、5月に延期しておりました進級試験(学年末試験)は中止いたします。
◯2019年度学年末の成績および単位認定については、1学期および2学期の成績と、3学期の平常点等で行います。
◯単位不認定教科があった場合は、担任より後日連絡いたします。具体的には個別に課題や追試験等を設定することで単位の取得を追求することになります。
◯また、3学期からの転編入生等で、上記による成績の算出が難しい場合は個別に課題や試験を設定する場合もあります。これに関しても担任より後日連絡いたします。
「はじめに」の繰り返しとなりますが、本校がもっとも重要と考えているのは、生徒やそのご家族の健康と安全を守ることです。厚生労働省や文部科学省や保健所等の行政、その他専門家の見識などを踏まえ、本校の抱える特殊事情も鑑み、最大限の配慮を行いながら、学校生活の再開を適切な時期に行います。
以下のお願いは、学校再開に関して、感染者の発生を防止する意味で必要かつ重要なことと考えおります。2週間の健康記録と不要不急の外出の自粛やアルバイト等の禁止を柱とする事前観察期間を設けることは、全国各地から帰ってくる生徒たちが出来るだけお互いに安心して登校できる環境を作り出す為であり、教室をクラスター化させない為の取り組みとして重要視しています。また生活面を支援してくれている寮下宿の管理人はもとより、近隣の方々に対する配慮も生徒たちの学校生活を理解支援いただくために重要だと考えております。
万が一、本校関係者から感染者が発生した場合には、改めて休校措置を取らざるを得なくなります。可能な限りそうした状況を防ぐために必要なこととご理解の上、保護者および生徒の皆様のご協力をお願いいたします。
つきまして、以下の項目について、お子さんと一緒に確認をし、厳守していただきますよう願いいたします。また、ご意見ご質問、不明な点等がありましたら、担任までご連絡いただけると幸いです。
(1)体温・体調記入の義務づけ
5月7日から初登校するまでの毎日、起床時に体温を計測して下さい。また、その日の体調を確認し「5. 体調の観察について」を参考に毎日報告してください。これは生徒本人がおこなってもかまいません。未入力が続く場合、余市に戻さないと判断する場合があります。
(2)不要不急の外出の自粛とアルバイトの禁止について
5月7日以降の自宅からの不要不急の外出を自粛してください。なお、アルバイトについては禁止とします。外出しなければならない事情がある場合、保護者の責任の下、最大限感染リスクを回避する措置を取ってください。
(3)発熱、体調不良がある場合の担任(学校)への連絡
5月7日以降、体温が37.5度以上になった場合、必ず担任に連絡して下さい。また体調不良の場合も、症状を含め必ず担任に連絡を入れるようにして下さい。
それらの症状がある場合、登校時期について学校で判断することとします。基本的には、発熱や体調が改善してから2週間後に余市に戻るようにします。それらの症状が発生した旨が報告された場合は欠席扱いとはしません。
(4)マスクの準備
学校再開後に、当面の間、登校および外出時のマスク着用を義務づけます。寮下宿内生活等その他の場面においては、感染防止のため可能な限りマスクの着用を意識してください。使用するマスクを各家庭で準備してください。マスクについては使い捨て、布など素材はどのようなものでも構いません。入手困難な状況など困った場合には、担任にご相談ください。
(1)外出の自粛
学校再開後、学校内、寮下宿内、町内への感染リスクを最大限減らすため、登校再開後2週間をめどに当面の間は学校と下宿以外の場所への不要不急な外出を自粛してください。また、生徒会執行部の活動以外のクラブ活動や課外活動は禁止します。生徒は放課後速やかに自宅・下宿に帰るようにしてください。アルバイトについては禁止とします。なお、以降につきましては、新型コロナウイルス感染状況を見て判断いたします。
(2)登校時のマスク着用の義務づけ
学校内での感染リスクを考慮して、当面の間は学校内において必ずマスクを着用することとします。マスクを着用しない生徒については登校禁止とします。3(4)でもお願いをしていますが、生徒が学校で着用するマスクの用意をお願いいたします。マスクの素材は問いません。入手困難な状況など困った場合には、担任にご相談ください。
(3)感染者が発生した場合について
学校再開後、万が一、教職員・生徒・管理人の中から新型コロナウイルスに感染した人が出た場合、学校を2週間休校といたします。その場合、生徒を地元に帰省させる措置を取る可能性もあります。あらかじめご了承下さい。
(4)寮・下宿による送迎の取りやめ
感染リスクを考慮して、当面の間、寮下宿による生徒の送迎を取りやめます。徒歩、自転車、公共交通機関を利用することになります。
(5)体温・体調記入の義務づけ
当面の間は、登校前に必ず体温を計測するようにします。寮下宿生は管理人に計測してもらい、記録を管理人に管理してもらいます。自宅生は保護者の確認をお願いいたします。なお、体調の変化等への対応については、今後保健所等と連携をとりながら検討し、時期を見てご連絡いたします。
◯Googleフォームを用いて体調の報告をしてください。
◯入力フォームのQRコードやURLは本日付で郵送される文書に記載してあります。やり方がわからないなどの場合は、担任に相談してください。
◯1年生については、4月30日までであればいつでも構わないので、テスト送信をお願いします。
◯Googleフォームは、クラスごとに入力フォームが違います。自分のクラスの入力フォームのQRコードを読み取り報告してください。
◯iPhoneであればカメラアプリを立ち上げかざすだけで読み取れます。Andoroidについては、QRコード読み取りアプリをダウンロードするなどしてご利用ください。
【外部サイト】専用アプリ不要!「QRコードを読み取る」簡単な方法 iPhone・Android対応|Appliv
◯健康観察の記録を確認の上、2週間問題ないことが確認できた者のみ登校を許可します。
この度の全国的な新型コロナウイルス感染拡大状況の中で、学校としてもなるべく早い時期に学校を再開し、子どもたちが元気に学校生活を送れるよう、全力を尽くしてまいりたいと考えております。そのためには、複数の寮・下宿にて全国から子どもたちを預かっている本校の特性を鑑み、健康と安全に最大の配慮をした対応をすることも大切なことだと考えます。何卒、御理解と御協力をいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
北星学園余市高等学校 校長 平野 純生
春が徐々に近づいております。新入生生徒保護者の皆様におかれましては、期待と不安を抱えながら新生活に向けての準備を進めていることと思います。
そのような中、誠に恐縮ではございますが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大を受け、入学式を含めた新年度開始を5月上旬まで延期することに決定いたしましたのでご報告いたします。
以下、関連事項について記載いたします。ご確認ください。
◯下記日程で入学式を執り行います。ご確認ください。
・5月9日(土)入学式 登校時間10:00、開式10:30
・保護者のご列席について制限を設ける予定はございません。
◯合格通知とともにお送りしている提出文書について、「第一学年用購入表」を除き、柔道着発注申込FAX期限も含め提出期限に変更はありません。
・(注意)提出期限が入学式となっているものは、5月9日にご持参ください。
・「第一学年用購入表」に記載されている教科書の販売日は、5月7日より5月9日に変更いたします。
◯4月中の授業に替える課題を各ご家庭に別途郵送いたします。詳細は別途郵送されるものに記載いたします。ご確認ください。
◯寮下宿に関する事柄については、3月31日以降、直接、各寮下宿管理人とお打ち合わせください。
◯ご不明な点、ご質問につきましては下記までご連絡ください。
0135-23-2165 教頭 妹尾 克利(せお かつとし)
また、下記リンク「保護者の皆様へ|学校再開の延期について」もご参照ください。在校生向け文書ですが、延期の理由となる本校の特殊事情の説明を含めた文面となっておりますので、合わせてご確認いただきますようお願いいたします。
北星学園余市高等学校 校長 平野 純生
全国的に気温も上がり始め、徐々に桜の便りの届く季節になりました。
およそひと月前に北海道を中心とした新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月いっぱいの休校を決断させていただいた折にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
さて、本校では予定通り4月の再開を目指し、準備を進めてまいりましたが、この度は表記のように改めて学校の再開を5月上旬まで延期することを判断いたしました。
現在北海道では感染者の拡大はやや抑えられている状況ではありますが、東京を中心とした関東圏、大阪・兵庫近辺では日々感染者の増加や感染爆発の危険について報道が続いている状況であります。このような状況下で学校を再開した場合に若く体力がある故に陽性でありながら無症状の生徒がいた場合、寮・下宿生活を通した集団感染の可能性を否定できません。また、もし発熱があってもすぐに検査を受けることができない状況下では感染拡大を防ぐ手段もありません。仮に管理人に感染した場合、代わりの管理人を配置することもできない中、生徒たちも感染が疑われるままの状態で無責任に自宅へ帰すことができません。以上のことから4月の再開は難しいとの結論に至りました。
ひと月延ばすことで状況が大きく変わることがないとの考え方や同じく寮を持つ学校が再開される場合もありますが、全国から複数の寮・下宿にて子ども達を預かっている本校の特性を鑑み、健康と安全に最大の配慮をさせていただいたことをご理解いただければ幸いです。
つきましては今後の日程等について以下のように変更させていただきます。
◯日程について
・新2・3年生(転編入生は除きます) 5月6日(水)〜8日(金) 学年末テスト
・新入生(転編入生を含みます) 5月9日(土) 入学式
*以降の行事については、下記リンクにてご確認ください。
(PTA総会・強歩遠足につきましては日程を変更しておりません)
◯授業について
・4月に予定していた授業については、各教科での課題にて対応させていただきます。詳細については、後日別途郵送させていただきます。
COVID-19 感染者拡大防止の観点から不特定多数者の濃厚接触を可能な限り避けるため、2020年3月7日(土)東京と3月8日(日)大阪で開催する教育講演相談会の内容を変更することにいたします。
通常、
1. 学校概要説明(1時間ほど)
2. 卒業生を招いたパネルディスカッション(45分ほど)
3. 希望者の個別面談
という内容ですが、1と2を割愛して個別面談のみの開催といたします。また、通常の相談会では、卒業生や現役生徒の保護者、卒業生の保護者などいろんな立場の方にも来ていただいて、実際の体験の話なども聞けますが、今回は本校教員のみの対応といたしますのでご了承ください。
全面中止も検討致しましたが、2020年度入学を検討されている方で対面の話し合いが必要な方もいらっしゃるため個別面談のみの開催といたします。もちろん、それ以外の方もご相談がある場合は、お気軽にお越しください。
特に事前予約は必要ありません。
13:30になりましたら本校教員が2名会場におりますので、16:30までのお好きな時間にお越しください。
先着順に対応してまいりますので、ご来場者が重複し同時に面談できない状態の場合、お待ちいただく場合もございます。ご了承ください。
ご不明な点、詳細のお問い合わせ等につきましては、
0135-23-2165 入試広報担当 田中 亨
までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。
▼▼▼▼▼ 下記開催情報です ▼▼▼▼▼
3月7日(土) 13:30〜17:00 訪問教員:平野、今堀
中野サンプラザ|東京都中野区中野4丁目1-1 Googleマップ
3月8日(日) 13:30〜17:00 訪問教員:平野、今堀
エル・おおさか|大阪府大阪市中央区北浜東3-14 Googleマップ
北星学園余市高等学校 校長 平野 純生
この間の全国的な新型コロナウイルス(以下、COVID-19)感染拡大の中で、この1~2週間の対応によって感染拡大を抑えることができるかどうかが決まるといわれております。本校でも3月の1・2年生の学年末テストやその後の追試・補習の期間での生徒への感染拡大が懸念されております。そうした懸念に学校として対応することが求められていることから、3月から4月初めまで学校を臨時休校とすることにいたしました。
以下が具体的な対応となります。
◯2月28日の卒業式リハーサル、29日の卒業式は通常通り行う。
・卒業式はいつもより時間を短縮して行う。
◯3月から臨時休校とし、下宿している生徒は3月2日(月)までに地元へ帰省することにする。
・3月に予定されていた登校日がなくなったことによって進級できない事態にならないように配慮する。
・学年末テストは、4月8日(水)、9日(木)、10日(金)の3日間で行う。4月7日(火)までに下宿に戻るようにしてもらう。
・4月になっても感染拡大が収束していないと判断した場合は、学年末テストを延期または中止する場合もある。
・追試は、4月から放課後に行う。
・補習が必要な生徒や提出物を出していない生徒は、3月26日(木)までに課題を提出すること。
以上が、本校の COVID-19 感染拡大防止のための現段階での対応となります。
今後も保護者の皆様のご協力をいただきたいと存じます。学校としては生徒への感染を防ぐために、できうる限りの対応をしようということで上記のことを決定いたしました。
COVID-19対応についてのご不明な点等につきましては、
0135-23-2165 校長 平野
までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。
また、各生徒の個別の事情等につきましては各クラス担任へお問い合わせください。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
下記ページで、2020年度1年生受験に関する受付締め切りをお伝えしておりました。
2020年1月7日更新|2020年度 1年生予約面接試験 受付状況のお知らせ
2019年12月21日更新|2020年度 1年生への入学をご検討されている方へ
以降、受験辞退者、入学辞退者、不合格者による欠員を待つ「キャンセル待ち」の受付としておりましたが、筆記試験を伴う一般試験の受験を2月21日に終え、また時期が進むにつれ入学辞退者等の欠員状況が明らかになってきたため、2020年度1年生受験の受付を再開することとなりました。
当面募集人員は5名とし、受験の申込みをいただいた順とさせていただきます。
また、受験申込みが受付中かどうかをわかりやすくするため、平日朝9:00頃更新で本ページの冒頭にその旨を随時記載したいと思います。
受入可能な生徒数、不測な受験者の動向により、受付を中止したり再開したりと、身勝手な判断を繰り返しております。可能な限り柔軟かつ最大限受験を希望している方に対応したいという考えのもと行なっているため、不安定な状況にありますが、ご理解いただけると幸いです。
詳細のお問い合わせ等につきましては、
0135-23-2165 入試担当 田中亨
までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。
連日の報道等による周知の通り、COVID-19 感染者拡大の状況にあり、大勢が集まるイベント、 行事等の実施にあたり、慎重な判断と適切な対策が求められる情勢となっています。
本校としては、2月29日(土)に控えております卒業式について下記の通り考えております。
現状を踏まえて対策を講じることが必要と判断し、次の方針を決定いたしましたので、皆さまに周知するとともに、ご理解とご協力をお願い致します。
1、現在の状況より、大きな変化がない場合、予定通り実施します。
2、以下の事項を来校者(保護者)の方々にご理解、ご協力をお願いします。
(1)次に該当する場合、ご来校(式典への参加)をご遠慮ください。
(ア)卒業式当日の二週間以内に、中国湖北省および近郊並びに中国政府が移動制限を実施している 地域に渡航歴のある方
(イ)発症者および濃厚接触者、またはその疑いがある者と接触した方
(ウ)当日、37.5 以上の発熱、強度の咳、くしゃみ、鼻水の症状がある方
(エ)体調不良者、万が一感染した場合のリスクをご心配される方
(2)当日、可能な限りマスクの着用をお願いいたします。
・マスクは着用者の罹患を防止するとともに、罹患者がウイルスや菌を飛散させるのを防ぐ効果があります。罹患者の1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出すると言われています。マスクを着用することでこれらを含んだしぶきによる周囲への感染を少しでも防ぎたいと考えています。COVID-19は潜伏期間が長かったり、感染していても無症状な方もいらっしゃるため、現段階で症状のない方も可能な限りマスクの着用をお願いいたします。
(3)当日、消毒用アルコール、石鹸による丁寧な手洗いによる手指消毒を強く勧めます。
※ お一人お一人のチェックはできませんので自己判断にて対応をお願いいたします。
卒業式の実施にあたっては、一部または全部の内容を簡略化し行うことを検討しています。
また、北海道や教育委員会等から行政判断があった場合、本校教職員および生徒、寮下宿管理人などに感染者が発生した場合、その他、学校法人北星学園および校長が緊急対応の必要があると判断した場合など、適宜、別途通知いたします。
3、卒業式関連行事の実施について
(1) 下記ページに掲載している通り、例年開催されているPTA祝賀会については中止といたします。
2020年2月25日更新|PTA保護者各位|卒業式後のPTA祝賀会中止について
ご不明な点、詳細のお問い合わせ等につきましては、
0135-23-2165 校長 平野
までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。