よくあるご質問

0135-23-2165

学校について 受験について 寮下宿について 卒業生のみなさんへ
1

Information

    HOME > Information

Information

昨日は入学式、明日は始業式を迎えます。2019年度も本格的に始まります。

北星学園が掲げた最期となる3年目の存続条件は「全校生210名以上」というもの。正式に条件達成の可否を判断するのは5月1日時点での数値となりますが、今日時点で1年生75名、2年生75名、3年生73名、全校生223名の在学があることを皆さまにご報告いたします。

感謝の気持ちはいっぱいですが、それは5月1日までとっておき、その日まで気を抜かずに日々を過ごしていく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。

2019年3月6日から10日に東京・表参道にあるピクトリコギャラリーで開催された写真展・トークイベントを取材してくださっていた蔵原実花子さんがドキュメント動画を完成させ、ジャーナリストの堀潤さんが主催する8bit news で記事として取り上げていただいています。

8bit news | 未来をつむぐ 〜私たちがつなぐ、北星学園余市高校〜

<東京>2019年3月6日(水)から3月10日(日)まで、ピクトリコショップ&ギャラリー表参道にて、写真展『光の在り処〜未来を紡ぐ北星学園余市高校〜』を開催

<東京>3月9日(土)HASSYADAI CAFEにて、トークイベント『いまを、生きる-そしてこれから、未来へ』 を開催します。

 

写真展の様子、トーク展の様子、そこに関わってくれている人の思い、自身の写真が出展されているからと駆けつけてきてくれた生徒の言葉にぜひ耳を傾けていただきたいです。

4月9日(火)23:00より、フジテレビ系列関西テレビ「7ルール」で本校教員の本間涼子を追った番組が放送されます。 

青木祟高さん、本谷有希子さん、YOUさん、若林正恭さんの絶妙なトークの元、

「テレビに出ることはなかなかないけれど、様々な分野で、そのキャリアを輝かせている女性が主人公。”今最も見たい女性””最も見せたい女性”に密着していきます。自身が課す”ルール=いつもしていること”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…など、人生観そのものを映し出す新感覚ドキュメント」

をコンセプトとして放送されている同番組で、2018年度1年生の担任を受け持った本間涼子のルール通じて、彼女の生徒と向き合う様子が紹介されます。

ぜひ、ご覧ください。

(公式ページ)セブンルール|関西テレビ放送 カンテレ

 

本校では文部科学省が2000年に総合学習の時間を設ける以前から「総合講座」として週2時間ほど20以上の講座を設け、生徒たちに様々な経験をしてほしいと開講してまいりました。

2019年度の「総合講座」のひとつに道内の高校では初の「ドローン講座」をPROJECT DRONEの協力のもと開講することといたします。

今後の産業、農業などに欠かせない存在であるドローンを通じて新しい技術に触れ今後の進路の選択肢を広げることを目的にしています。国土交通省認定校「JUAVIS DRONE WORLD」の認定講師である長岡未来(PROJECT DRONE代表)により、ガイドラインに従った法令やドローン基礎知識、プログラミング、飛行訓練などライセンス発行前の段階まで講座を行います。

この取組を通して、新技術を使った地方創生の新しいモデルになればと考えております。

【開催日程】
2019年4月12日(金)〜2020年2月14日(金)全30回予定
講座時間14:00〜15:30予定

【場所】
北星学園余市高等学校
北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1

【講師】
長岡 未来(ナガオカ ミク)
 PROJECT DRONE 代表  JUAVIS DRONE WORLD 認定講師
(公式ページ)PROJECT DRONE
(Facebookページ)PROJECT DRONE

PROJECT DORONE発表プレスリリース

 

<お願い!>

登壇者におけるトークのテーマ設定、ワークショップにおけるテーマ設定の参考にするため、下記のアンケートにご協力ください。
難しいことを考えず、ひとことでもいただけるとありがたいです。

みなさんが経験した進路指導等に関するアンケート

 


日時:3月9日(土)13時30分〜15時30分

登壇者:勝山恵一(株式会社ハッシャダイ)・田中亨(北星学園余市高等学校教員)・戸澤裕司(写真家)
場所:HASSYADAI CAFE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目21-8 TS原宿第二ビル

Googleマップ が開きます

https://hassyadai.com

 


 

写真展『光の在り処〜未来を紡ぐ北星学園余市高校〜』開催に合わせて開催します。

コンピュータプログラムの発展、人口減、少子高齢化等により、産業構造や生活や働くことへの変化が、目まぐるしく起こることが近い未来に予想されます。今の子供たちが子育て世代になる頃には今とは様変わりした世界になっている可能性が十分にあり得ます。

過去の積み上げによって維持されている制度や価値観、ライフスタイルなど様々なものの狭間に生きる子どもたちの未来を共に考える時間にしたいと思います。

このイベントは特定の価値観に基づいた正解を探るイベントでもなく、登壇者の活躍を紹介するイベントでもありません。

子供達の未来を紡ぐ営みでもある教育に携わる私たち北星余市や若者の価値を再定義しようとするハッシャダイ、未来ある若者を応援する戸澤さんはじめ、ご来場の皆さんにとって、未来に思いを馳せながらヒントやアイデアを一つでも持ち帰っていただくイベントにしたいです。

個人としてあるいは社会に対して、未来に不安を覚えている方も希望を覚えている方も、独自の予想をお持ちの方も、造詣が深い方も、普段思ったり考えていることを多様な参加者の中で語り合いましょう。

なお、本イベントで話し合われたことは、後日ウェブ上で皆さんと共有していきたいと思います。遠くて参加できない方もぜひ下記アンケートや後日レポートを通じて関わりを持っていただけると幸いです🙇‍♂️

 

<タイムスケジュール>

13:30-13:35 ご挨拶

13:35-14:05 登壇団体・自己紹介
・登壇している団体個人から軽く自己紹介。何をやっているところなのか、それぞれがどういう関わりなのかをご紹介します。

14:05-14:30 テーマトーク
・あらかじめアンケートでいただいたものの中からテーマを複数設定し、登壇者でとりとめもなく意見交換します

14:30-14:40 休憩

14:40-15:10 ワークショップ
・あらかじめアンケートでいただいたものの中からテーマを複数提示し各グループ(5-6名)でとりとめもなく意見交換していただきます。司会者と発表者と付箋への記載者を設定します。模造紙と付箋を用意し出た話を付箋にメモって貼っていただき、後に発表していただきます。

15:10-15:25 発表
・前段のワークショップにおいてグループで出た見解意見等を発表していただきます。
・ワークショップで取り扱ったテーマやそれに対する見解意見等は後日HP等で紹介して、ご来場いただけない皆さんとも共有したいと考えています。

15:25-15:30 ご挨拶

 

PAGE TOP