よくあるご質問

0135-23-2165

学校について 受験について 寮下宿について 卒業生のみなさんへ
1

Information

    HOME > Information

Information

下記の通り、1月1日付採用、家庭科の嘱託専任教員又は非常勤講師を募集しております。締め切りは12月9日までです。

家庭科 嘱託専任教員・非常勤講師 募集要項

「卒業生からのメッセージ」

本校を卒業した先輩たちから、後輩の皆さんへのメッセージページとして、「卒業生からのメッセージ」というコンテンツを追加しました。

教育とは、今を生きながら、将来につなげる営みでもあります。
この高校で3年間を過ごした人間が、何を得て、当時から見た将来である今をどう生きているのか。
先輩たちがどんな思いで入学し、そして現在は何を思うのか。
それらを感じていただければと思います。

ぜひ、ご一読ください。

本日は通常通りの授業です。

2016Œ©Šw2ƒ`ƒ‰ƒV•L

※チラシPDFはこのページの下部にあります。

第2回目の学校見学会は、生徒会執行部のメンバーが皆さんとの楽しい時間を企画してくれます。3年前、自分たちも不安だった気持ちを思い出しながら、皆さんを迎えるために企画準備を進めてくれています。皆さんと楽しい時間を過ごせますように。

また、総合学習の授業体験として「キャンドル作り」も実施。生徒会の企画に交わるのはちょっと苦手だけど「ものを作るのが好き」「空気だけでも味わいたい」そんな方はぜひこちらを。

もちろん保護者のみのご参加も大歓迎です。当日は生徒の保護者の方も来て、子育ての話、保護者から見た学校の姿など、率直にお話しのできる場も設けます。

タイムスジケジュールは下記の通りです。

進学希望の有無にかかわらずお気軽にご参加ください。
お待ちしております。

 

開催日程等
11月26日(土) 10:00〜12:30
9:30〜  受付開始
10:00〜  全体説明会(校長挨拶、学校概要説明、入試要項説明) 
10:30〜  校内見学、生徒会企画見学・体験、キャンドル作り体験(希望によって分かれます)
12:00〜  昼食(在校生とお食事、軽食を用意しています)
12:30〜  寮下宿見学(希望者の方)
終わり次第自由解散

 

学校見学会 参加申し込み方法

【申し込み方法】
以下の申込用紙をダウンロード、印刷していただき、必要事項を記入の上、FAXか郵送でお申込みください。また、FAXをご利用できない方は、電話・E-mailでも受付いたします。

電話 0135-23-2165
FAX  0135-22-6097
E-mail suzuki@hokusei-y-h.ed.jp
住所 046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1
学校見学会担当:鈴木 恭子(すずき きょうこ)

詳細チラシ PDF

 プリントアウトしてお使いください

10月16日(日)幕張国際研修センター(千葉県千葉市)で開催されるスクールフェアに参加します。当日はブースを設け、個別面談の対応をさせていただきます。

ぜひお越しください。

 

日時:2016年10月16日(日) 12:00〜16:30 (相談会13:00〜)

場所:幕張国際研修センター2階3階
   (千葉県千葉氏美浜区ひび野1-1)

★入場無料 ★入退場自由

【チラシ】スクールフェア2016

chiba-school-fair20161016

北星余市高校を応援したい!がんばっている生徒たちにエールを送りたい!

そう申し出て下さった、だるま森+えりこさんが公演にやってきます。

10月7日(金)16:00〜17:00 生徒だけでなく、町内の皆さんもぜひ楽しんでください。

お待ちしてます!

darumamori20161007

学園のHPに「北星学園余市高等学校の今後のあり方について」が掲載されました。

 

北星学園余市高等学校の今後のあり方について

10月15日(土)から全国で教育相談会が開催されます。

本校入学希望者だけでなく、本校教育にご興味を持たれている皆様もぜひお越しください。

下記PDFは、北海道、東日本、西日本別で開催される教育相談会を1枚にしたものです。ダウンロードしてご利用ください。

北海道地区開催 教育相談会チラシ

東日本地区開催 教育相談会チラシ

西日本地区開催 教育相談会チラシ

 

また、下記ページに各都市で開催される相談会の情報が掲載されております。
ご確認ください。

各都市で開催される教育相談会の日程

みなさんのお越しをお待ちしております。

2015年12月の余市高の存廃報道以降、学校存続にむけて多大なるご支援を賜り深く感謝申し上げます。

7月7日の本学園理事会における「本校教育が今後どのように継承できるのか等を含め改めて継続審議していく」という結果を受け、9月7日に再び理事会が開かれました。

 理事会では下記が提案され、承認されました。

<北星余市高校維持の3条件>

1.生徒総数210人以上(1年次入学者70人以上)、1学年2クラス以上を確保していること。
2.教育職員18名、事務職員3名を配置(最小配置数)すること。
3.単年度の収支差額超過(赤字)が当面40,000千円以内であること。

※入学者数と生徒募集停止の関係
①2017年4月の1年次入学者(5月1日現在)が70人に達しない場合、2018年4月の1年次入学生からの生徒募集を停止する。
②2018年4月の1年次入学者(5月1日現在)が70人に達しない場合、又は1・2年次の生徒総数が140人に達しない場合は、2019年4月の1年次入学生からの生徒募集を停止する。
③2019年度については生徒総数が210人(5月1日現在)に達しない場合、2020年4月の1年次入学生からの生徒募集を停止する。
④2021年4月以降の生徒募集の取扱いについては、生徒募集状況及び収支状況等の諸状況を勘案して改めて検討する。

また、学園として入学者確保の取組みを実施することも確認されました。

<入学者確保の取組み>
◯今後、入学者を確保するための対策を速やかに立案し、取り組んでいく。具体的には、同窓生、PTAOB(卒業生父母の会)、余市町、寮・下宿、その他支援を表明いただいた団体などに支援を要請する。

まずは、ここまでの状況に持っていくにあたり、多大なご協力をいただいた皆様に深い感謝の意を表したいと思います。

そして、存続のチャンスをいただけた今、目下の課題は70名の入学者を来年の春に迎え入れることと考えております。ここ数年の入学者数は60名台を推移しており、予断を許さない状況にありますが、私たちはまずこの課題に真正面から向き合い、全力を尽くす所存です。

また、同時に、再来年度以降の募集に備えて、私たちの教育理念と実践、環境を堅持し、その上で、皆様に認めていただけるような、より良い教育実践、カリキュラム内容等を追求し魅力ある学校づくりに取り組んでまいります。

いつもお願いばかりで恐縮ですが、今後とも本校教育にご理解ご協力ください。また、周囲の皆様に本校の存在を広くお伝えいただければ幸いです。

北星学園余市高等学校
校長 安河内 敏

地方受験要項はページ下部にあります。

従来、受験は本校のある北海道余市町でしかできませんでした。したがって、検討段階で学校見学にお越しになられ、受験で再度ご来校いただく必要がありました。

今回、一度学校見学に親子でご来校いただいた方は、地方で受験が可能となる地方受験の制度を設けました。

本制度のメリット

学校見学にお越しいただければ、地方受験が可能になります。
通常の予約面接試験より、下記のメリットがあります。

◯日帰りでの受験が可能です

従来、受験で北海道に来るには宿泊が必要でした。
東京・大阪・福岡を受験開催地とすることで、日帰りでの受験が可能となりました。

◯土日での受験が可能です

従来の予約面接は学校で行うため平日での受験しかできませんでした。
それによって、お仕事を複数日休まねばならないという負担もありました。
この地方受験は土日に実施しますので、保護者の方のお仕事への影響も少ないかと思います。

◯費用の負担が軽減されます

北海道まで飛行機を使い、あるいは宿泊費を伴っての受験よりも大幅に費用を削減できることになりました。

 

予約面接試験 地方受験要項

当試験の受験資格 一度以上、親子で学校見学に来ていただいた方

試験日程・試験会場 

■東京都    
※入試要項に記載されている会場から変更になりました。
会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館) 開館時間9:00〜21:00
所在地:東京都品川区東大井5-18-1
日程:2016年12月24日(土) 25日(日)

■大阪府
会場: エル・大阪  開館時間9:00〜21:00
所在地:大阪府大阪市中央区北浜東3-14
日程: 2017年1月14日(土) 15日(日)

■福岡県
会場: アクロス福岡  開館時間9:00〜22:00
所在地:福岡県福岡市中央区天神1-1-1
日程: 2017年1月7日(土) 8日(日)

 

申込受付期間   

■東京都    2016年11月1日(火) 〜 2016年12月14日(水)
■大阪府    2016年11月1日(火) 〜 2016年12月21日(水)
■福岡県    2016年11月1日(火) 〜 2016年12月21日(水)

出願期間   2016年11月1日から各会場試験実施日の1週間前まで

受験可能人員    各会場14名まで

受験料    14,000円 

その他については、入学試験要項、各学年の予約面接試験第1期に同じ

 

受験までの流れ

1.本校に連絡をいただき、地方受験希望の旨をお伝えください。希望日程、会場等の調整をします。各日、下記の通り時間枠を設けております。ご希望の時間枠を複数ご検討ください。

  10:30〜11:30 11:45〜12:45 14:00〜15:00 15:15〜16:15 
  17:00〜18:00 18:15〜19:15 19:30〜20:30 (7枠)

2.その後、別途記載されている出願書類をご郵送ください。

3.出願書類受理後、受験票をご返送いたします。

4.受験票をお持ちになり、当日会場にお越しください。

※日程の都合上、上記流れを辿れない場合は、可能な限り柔軟に対応します。ご相談ください。

PAGE TOP