よくあるご質問

0135-23-2165

学校について 受験について 寮下宿について 卒業生のみなさんへ
1

Information

    HOME > Information

Information

今年度は全国22カ所で開催する学校説明会も兼ねた教育講演・相談会。

その年内の日程と会場がすべて決まりましたのでお知らせいただいます。
なお、年明けに開催するものは秋頃に会場決定の予定となっております。

詳細はこちらのページをご覧ください。


【参考】開催都市と日付は下記の通りです。

北海道地区
  8月20日(土) 北海道札幌市
10月22日(土) 北海道函館市
10月23日(日) 北海道札幌市
10月29日(土) 北海道帯広市
10月30日(日) 北海道北見市

東北地区
11月27日(日) 福島県郡山市

関東地区
  7月31日(日) 東京都品川区
10月15日(土) 東京都八王子市
  11月6日(日) 埼玉県さいたま市
11月26日(土) 茨城県土浦市
  12月3日(土) 神奈川県横浜市
  2月18日(土) 東京都

中部・北陸・関西地区
  7月30日(土) 京都府京都市
10月16日(日) 愛知県名古屋市 
  11月5日(土) 大阪府大阪市
11月19日(土) 新潟県長岡市
11月20日(日) 富山県富山市
  12月4日(日) 静岡県静岡市 
  2月19日(日) 大阪府大阪市

中国・四国・九州地区
11月12日(土) 福岡県福岡市
11月13日(日) 沖縄県那覇市

北星余市の学校祭に遊びに来ませんか?

2016年度の学校祭が9月17日(土)18日(日)の2日間にわたって開催されます。

当日はどなたでもご参加いただけ、校内を自由に見ていただくことができますが、特に入学等を検討されている方を対象に学校見学会も企画いたします。見学会へのお申し込みと自由に見学に来ていただくことの違いは下記のとおりです。ぜひ、ご入学を検討されている方はお申し込みください。

学校見学会参加申し込みの特典

◯札幌駅北口、小樽駅までの送迎があります
◯おふくろの味(PTA食堂)のチケットと生徒たちがクラスで企画する出店で使える食券(500円分)をプレゼント
◯本校教員による学校の紹介があります
◯本校教員による入学前個別相談を受けられます
※入学前個別相談については、自由参加された方でも希望に応じて対応します

2016年度第1回学校見学会〜表面

学校見学会 参加申し込み方法

【申し込み方法】
以下の申込用紙をダウンロード、印刷していただき、必要事項を記入の上、FAXか郵送でお申込みください。また、FAXをご利用できない方は、電話・E-mailでも受付いたします。

電話 0135-23-2165
FAX  0135-22-6097
E-mail suzuki@hokusei-y-h.ed.jp
住所 046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1
学校見学会担当:鈴木 恭子(すずき きょうこ)

詳細チラシ(表面)PDF

詳細チラシ(申込用紙)PDF プリントアウトしてお使いください

 


学校祭開催日程等

9月17日(土) 9:30〜15:30

  • 9:30〜 開会式 (太鼓・ゴスペル・生徒会執行部企画)
  • 10:00〜 クラス対抗合唱コンクール 
  • 11:30〜 クラス企画(模擬店)・PTA企画・中庭イベントなど
  • 15:30 終了予定
  • 日没後 中夜祭を予定しています。

9月18日(日) 9:30〜16:00

  • 9:30〜 クラス企画(模擬店)・PTAバザー・PTA餅つき・軽音楽ライブなど
  • 15:00〜 閉会式(合唱コンクール、クラス企画表彰・執行部挨拶など)
  • 日没後 後夜祭(キャンプファイヤー)を予定しています。

※ご案内している時間は、若干前後することもあります。
※スケジュール内容は予定されているもので、変更や追加がある場合がございます。ご了承ください。

     
【内容】クラス対抗の合唱コンクール。軽音楽ライブ。中庭イベントステージ。クラス模擬店。PTA餅つき。PTAバザー。PTAおふくろの味。などなど。学校内で行われるたくさんの賑やかな企画を楽しんでください。

 

 2015年12月の余市高の存廃報道以降、学校存続にむけて多大なるご支援を賜り深く感謝申し上げます。また、2016年5月26日、本学園理事会における「継続審議」の結果をうけ、これまでにも増して更なるご支援をいただいております。感謝にたえません。  

 このたび2016年7月7日に開催されました理事会において、余市高の存続について再び「継続審議」となったことをご報告させていただきます。  今回の「継続審議」は5月26日の「継続審議」とは性質が異なります。前回は、2018年度4月以降の生徒募集を停止するとした常任理事会提出の原案を継続審議するという決定でした。今回は本校教育が今後どのように継承できるのか等を含め改めて継続審議していくというという意味合いとなります。  

 5月26日の継続審議決定後もFacebookを中心としたインターネット上での応援、在校生、寮下宿管理人、卒業生、PTA、卒業生の保護者、地域の皆様、繋がりもたせていただいている諸団体の皆様、善意ある報道各社の皆様、祈ってくださった皆様、本当に多くの方に支えられております。前回同様、この状況に至ることができたのは、皆様のご協力が不可欠でした。皆様のおかげと深く深く感謝申し上げる次第です。 今後、募集停止の是非を問う審議に加え、存続可能性を模索する要素も含めた審議へと移ります。依然予断を許さぬ状況で、緊張状態が続きますが、努力を惜しまず精進する所存であることを含めてお伝えします。  今後とも変わらず本校教育の存続に向けて、あるいは教育実践の発展に向けて、皆様のご理解ご協力を重ねてお願い申し上げます。  

 

北星学園余市高等学校
校長 安河内 敏

今年度も全国各地で北星余市が主催する教育講演・相談会を開催します。

開催地区は下記の通りです。

札幌市、帯広市、函館市、北見市、帯広市、福島県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、福岡県、沖縄県

子育てでお悩みを抱えていらっしゃる方、本校入学を検討されている方、本校教育にご興味を持っていただいている方、どなたでもご参加いただけます。参加費はもちろん無料です。ぜひ、ご参加下さい。

詳細は下記リンク先でご確認ください。

教育相談会とは 

教育相談会 地域別 開催日時、場所、訪問教員一覧

 

 

6月11日(土)本校の名物行事、強歩遠足を開催いたします。
例年、生徒だけでなくPTAや卒業生、町民の皆さんなど、たくさんの方にご参加いただいています。自身の体力に挑戦するもよし、健康を兼ねてのんびりウォーキングするもよし、新緑の中を清々しい気持ちで歩いてみませんか。

IMG_0026

ゴールでは本校PTAが、美味しいうどんを作って待っています。もちろん、無料でお食べいただけます。ぜひご参加下さい。

 

コースのご案内

70km挑戦者:小樽駅出発   ※本校生のみの挑戦になります
→ 北星余市高校で50km挑戦者と合流、出発
→ 国道5号線を歩き、銀山生活改善センター  で30km挑戦者と合流、出発
→ 第1関門(尾根内会館)
→ 第2関門(大正橋下)で昼食(持参)
→ 第3関門(赤井川生活改善センター)
→ 第4関門(冷水峠頂上)
→ 第5関門(エーブランド下)
→ 第6関門(登小学校)
→ ゴール(本校) ※標準タイムは16時頃

 

一般参加者チャレンジ距離数

50km:北星余市高等学校   AM4:00出発
30km:銀山生活改善センター AM9:30出発
(列車:小樽発8:07→余市発8:31→銀山着8:55)
*出発場所に出発時刻までに集まって下さい
*列車には各自切符を購入の上乗車して下さい

 

注意事項

この強歩遠足の運営は生徒会が中心になって執りおこなっています。
下記のルールはスムーズに運営するためのものですので、ご理解ご協力下さい。

◯各自出発場所で本校教員から関門カードを受け取り、30km出発後は約5kmごとにある各関門でスタンプを押してもらって下さい。
◯先頭の生徒を抜かさないで下さい。行事の進行ペースを調整するためです。
◯歩行中の保険は各自でお入り下さい。
◯参加中の喫煙はできません。(休憩時等も含む)
◯お申し込み:氏名・連絡先・挑戦距離をお教え下さい。6/6(月)までに下記の担当まで。
◯お問い合わせ先  生徒会顧問:本間涼子(ほんまりょうこ) 古川直輝(ふるかわなおき)
          メール:hokuseiy@hokusei-y-h.ed.jp  
          電話:0135-23-2165  FAX:0135-22-6097

 2015年12月の余市高の存廃報道以降、多大なるご支援を賜り深く感謝申し上げます。

 2016年5月26日の理事会で本校の存廃について「継続審議」となりましたことをご報告させていただきます。

 この間、全国46,000筆を超える署名、Facebook「北星余市存続を願う会」には3,791回の「いいね!」の共感をいただきました。在校生、寮下宿管理人、卒業生、PTA、卒業生の保護者を中心に生徒募集活動に多大なるご尽力をいただきました。また、地域の皆様、懇意にさせていただいている諸団体の皆様が、シンポジウム等のイベントを開催してくださり、あるいは、叱咤激励も含め、ありがたいアドバイスをいただきました。善意ある報道各社の皆様にも本校の存在を取り上げていただき2016年度春入学者の増員につながりました。教育機関は世の中に数多く存在いたしますが、その中でも私たちの理念と実践が存在し続けることの価値を伝えていただいたことに感謝申し上げます。その他、励ましのお言葉、多くの寄付金、目に映らない場所で動いてくださった方、あるいは祈りを捧げてくださった方もいらっしゃったことと思います。この状況に至ることができたのは、皆様のご協力が不可欠でした。皆様のおかげと深く深く感謝申し上げる次第です。

 しかしながら、「継続審議」であり、原案に変更があったわけではありません。依然予断を許さぬ状況で、緊張状態が続きます。これまで以上に教職員一人ひとり日々努力を惜しまず精進する所存であることを含めてお伝えします。

 今後とも変わらず本校教育の存続に向けて、あるいは教育実践の発展に向けて、皆様のご理解ご協力を重ねてお願い申し上げます。

 また動きがございましたらご報告させていただきます。

 

北星学園余市高等学校
校長 安河内 敏

合格おめでとうございます。学校生活への不安を少しでも和らげませんか。

はじめまして、北星余市高校PTAの三支部(北海道・東日本・西日本)からのご案内です。

北星余市高等学校へのご入学・編入おめでとうございます。

合格された喜びとともに、学校生活への不安が入り混じっている頃では?と思います。そんな不安を吹き飛ばすお手伝いができればと、入学式の前に保護者による保護者のためのガイダンス(説明会)を行いたいと思います。

PTA各支部の主催ですので、先生方はいらっしゃいませんが、入学式、通学、寮下宿での生活のことなど、保護者の皆様の御不安に対して、現役・OBのPTAがアドバイスさせていただきます。

新入生の親同士はもちろん、ちょっと先輩の親とも顔見知りになれば入学式や各行事に参加される楽しみも増えるのではないでしょうか。

お気軽にご参加されますよう、お待ちしております。

 

<ガイダンス内容>

  • 入学式に向けて
  • 学校生活について
  • 寮下宿の生活、通学について
  • 日常生活について
  • 年間行事と休暇について
  • 北海道・余市への交通アクセスについて
  • PTA活動について
  • その他

 北星余市PTAの支部とは?

北星余市PTAは、子どもたちが全国各地から集っていることから、北海度支部・東日本支部・西日本支部の3つの支部に分けております。各支部は、地区懇談会などの地域での活動のほか、お互いに連携しあって学校行事など、子どもたちの活動を応援しています。

 


 各支部ガイダンスについての詳細情報です。

各支部の連絡先の詳細は、PTA事務局(0135-23-2165 /菊地)までお問い合わせください。

PTA北海道支部主催ガイダンス

日時:2016年4月2日(土) 13:30 〜 16:00
会場:わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)
会場ホームページ

住所:札幌市中央区北1条西1丁目
電話:011-252-3700
【担当】北星学園余市高等学校 PTA 北海道支部
    50期 塚本

 
PTA東日本支部主催ガイダンス

日時:2016年4月2日(土) 14:00 〜 16:30
会場:品川区中小企業センター2F 大講習室
会場ホームページ

住所:品川区西品川1-28-3
電話:03-3787-3041
交通:東急大井町線下神明駅徒歩2分、
JR線・東急線・りんかい線大井町駅徒歩10分
※終了後、17:00より交流会を予定しています。
【担当】北星学園余市高等学校 PTA 東日本支部
    50期 高瀬

 
PTA西日本支部主催ガイダンス

日時:2016年3月26日(土)11:00 ~15:00
会場:ホテル プラザオーサカ19階
会場ホームページ

住所:大阪市淀川区新北野1-9-15 
電話:06‐6303‐1000 
交通:大阪駅から阪急線で十三駅へ、西出口から徒歩5分・大阪駅前バス停から西九条行き43号・43A号 歌島橋バスターミナル行92号 共に3つめ 
※当日ランチを食べながら楽しく懇談しましょう。  
 予約要のため事前に連絡をお願いします。 
【担当】北星学園余市高等学校 PTA 西日本支部
    50期 辻本

チラシはこちら

 

今年度最後の教育相談会です。

高校の進学先について迷っている方、進級がかなわず転校先を考えている方。
ぜひ以下の相談会にお越しください。
なにか一つ、ヒントが見つかるはずです。

北星余市の入学の有無にかかわらず、お気軽にお越しください。


3月19日(土)東京都品川区

【会場】品川中小企業センター 大会議室・中会議室
【時間】13:30〜17:00
【住所】品川区西品川 1-28-3

詳細チラシはこちら


3月20日(日)愛知県名古屋市

【会場】ウインクあいち 1008・1009号室
【時間】13:30〜17:00
【住所】名古屋市中村区名駅4丁目4-38

詳細チラシはこちら


3月21日(月・祝)大阪府大阪市

【会場】エル・おおさか 本館6階 大会議室(チラシなどで会場情報が間違えておりました。訂正します)
【時間】13:30〜17:00
【住所】大阪市中央区北浜東3-14

詳細チラシはこちら


生徒が語る北星余市をごらんください。

北星余市Youtubeチャンネルに本校の学校紹介動画を載せております。

今回、新たに7本の動画を追加しましたので、ぜひご覧ください。


北星学園余市高等学校「ただいま」が似合う町

生徒はこんなところで生活します。在校生が冬休み終わりに余市に戻るシーンから動画はスタート。新千歳空港から余市までの道のりの紹介。生徒からみた余市の町の紹介です。


北星学園余市高等学校【寮下宿紹介】オオタカ女子寮「ひーちゃんの寮母日記」

北星学園余市高等学校で女子を受け入れてくださっているオオタカ女子寮さんのインタビューです。
北星学園余市高等学校では全国から生徒がきており、全校生のうち8割が寮下宿生活を送っております。寮下宿生活と言っても、学校が管理運営している場所ではなく、地域の方ご家庭にホームステイするようなイメージです。


北星学園余市高等学校【生徒インタビュー】「素直な自分が好き」

「本当に1年生の時とは考えられないくらい変わった」とても印象的なシーンです。人と関わることが苦手な自分でも、受け入れる側の姿勢によってそれは変われるものです。


北星学園余市高等学校「生徒が語る『下宿生活』」

複数の生徒に北星余市での寮生活についてインタビューしました。最初はみんな不安。けれど、その心配は入学して安心に変わる。多くの生徒がそう語ってくれています。「勇気を出したなりに得られるものも大きい」1年生の子が語ってくれています。


北星学園余市高等学校「どんな学校?」

北星学園余市高等学校に入って生徒たちが感じたこと、そして学んだことを聞きました。
「前は〜、けど今は〜」「普通は〜、けどここは〜」などなど、生徒たちの目から見える学校世界です。


北星学園余市高等学校「私はこう変わった!」

今回のテーマは北星学園余市高等学校に入って、自分はどう変わったか。気を使っていた子、一人で不安を抱えて生活していた子、親子関係が悪かった子が語ってくれます。


北星学園余市高等学校【教職員紹介】「私たちが見守ります!」

北星学園余市高等学校の教職員の紹介です。個性派ぞろい。一人一人、独特な世界観があります。生徒も個性的ですが、その根源は教師も個性的だから・・・かもしれません。


3月16日(水)HBC北海道放送で放送される予定です。

北海道ローカル、HBC北海道放送の夕方15:44~19:00まで放映されている「今日ドキッ!」。

16日(木)特集で本校3年生とその担任にスポットを当てたVTRが放送される予定です。

ぜひ、ご覧ください。

今日ドキッ!

PAGE TOP